あああ
About JDIAP
About JDIAP
International Academy of Pathology(IAP)は1906年McGill University (Montreal, Canada)のDr. Maud E. Abottの主唱によって、米国とカナダを中心として出来たInternational Association of Museumsを前身とするもので、顕微鏡を中心にしているそのマークがそれをあらわしている。欧州は英国を中心にこれに参加し、1915年にはベルギー、オランダ、スイス、イタリーを加え、第一次大戦前にNorth American Division(米国、カナダ)と、Great Britain Division(英国及び上記各国)が出来ていたというから、その歴史は国際医学団体として相当古い。その後の活動はNorth American Divisionが中心で、毎年例会をAmerican Association of Pathologists & Bacteriologistsの総会と一致させて開催し、一方Joumal of Technical Methods及びこれを引きついだLaboratory Investigationを機関誌として刊行しつづけて来た。
第二次大戦後、米国があらゆる面での主導権をにぎるようになった時点で、その先導的な病理学を国際化し、且つ病理学者の国際団体をつくろうという考えもあったようで、上記のInternational Assoc. of Medical Museumsを1955年International Academy of Pathologyと改め、世界各国又は地域に支部を設けることを従慂した。自来約30個の支部が生じ、北米・カナダも又一支部となった。当初米国・カナダ支部は、例えばLaboratory Investigationの会費収入を割いて、本部を支援するなど、財政的にも中心的役割を果し、又米国陸軍の医学博物館を基礎として生じたAFIP(Armed Forces Institute of Pathology)が実際的に活動の中心となった。当時在米中の影山・西山・江頭博士らは、直接米国・カナダ支部会員となられた。
IAPは一方International Congressを1960年Londonに開いて以来2年ごとに各地で開催し、第11回が1980年Parisで催されることになって居る。事務総会はCongressの際に開かれ、WHOの病理学面での顧問的役割をもつICSP(International Council of Societies of Pathology)の背景学会としての役目を果たしている。
その発生からも首肯されるようにIAPは研究手技・教育・普及に重点をおきながら研究連絡を向上して病理学の進歩を諮る目的をもっていること、支部活動を総合して全世界的な国際病理学会の実態を醸成する方向にうごいていること、などで特徴をもち、欧州に偏在しているIGP(International Society of Geographic Pathology)、広く臨床検査の各面を網羅したInternational Society of Clinical Pathologyから発展して生じたWASP(World Association of Societies of Anatomical and Clinical Pathology)に比較すると、病理形態学にはっきりした中心をもった、現在では唯一の国際病理学学術団体と認められる。
IAP日本支部発足
1958年11月、IAPの当時の会長であったDr. Binfordが来朝し、日本病理学会総務幹事の吉田富三教授に会ってIAP日本支部を設立するよう要望した。吉田教授は在京の病理学者14名(吉田、馬場、江頭*、石川、西山*、影山*、岡林、太田、斎藤、竹内、高木、滝沢、所、内海……*印IAP会員)と茗渓会館においてDr. Binfordとの会談の機会を設け、1959年江頭博士が訪米の際にはDr. Binford及びDr. Mostofi(Secrety/Treasurer)に面接して諸条件を調査せしめたのち、国際病理学態勢の一環として、支部設立の必要を認め、これを日本病理学会理事会に報告して諒解を得た上で、日本病理学会評議員名から40名の参加を得てIAP日本支部が設立された(1961)。IAPは1961年Chicagoにおける理事会で日本支部の加入を認めた。
「国際病理アカデミー日本支部25周年記念号」(1986年)の中の故太田邦夫元会長(1973-1978)による「IAP日本支部の歴史・背景ならびに展望」から引用した。